PROFILE
ホーム >
PROFILE
PROFILE
ご挨拶
絽刺しは公家刺しとも呼ばれ平安時代には皇族・貴族に江戸時代には大奥で手すさびとして親しまれてきました。
明治・大正時代には男性にも流行し戦地の兵士・船乗りの方々にもお守りとして手遊びとして喜ばれました。
昭和初期に流行した絽ざしも今では糸の需要が少なくなり衰退しています。
この美しい絹糸で織り成された『絽ざし』を再度日本文化の一つとして普及させるために親子で活動しております。 今後も沢山の方々に次世代そして世界に心を込めた伝統文化『絽ざし』を伝えていけたらと願っております。
It has been popular as a fun of the nobility in the Heian period and also entertained by a technique for embellishing fabric enjoyed by inner palace in Edo.
In the wars of Meiji era, Japanese soldiers and sailors picked up the hobby to while away the time and make lucky charms for family.
Most Japanese have never heard of Rozashi, and even very few who know the term know how it is made. However we hope this beautiful needlework spreads to many people and the next generation.
この美しい絹糸で織り成された『絽ざし』を再度日本文化の一つとして普及させるために親子で活動しております。 今後も沢山の方々に次世代そして世界に心を込めた伝統文化『絽ざし』を伝えていけたらと願っております。
黒川朋子・直子
Rozashi is sometimes called KUGEZASHI, also has been popular as courtier’s stitchery.
It has been popular as a fun of the nobility in the Heian period and also entertained by a technique for embellishing fabric enjoyed by inner palace in Edo.
In the wars of Meiji era, Japanese soldiers and sailors picked up the hobby to while away the time and make lucky charms for family.
Most Japanese have never heard of Rozashi, and even very few who know the term know how it is made. However we hope this beautiful needlework spreads to many people and the next generation.
Tomoko & Naoko Kurokawa
黒川 朋子 Tomoko Kurokawa

山口県生まれ。東京都在住。
アメリカ ボストンに2年在住後、
日本文化の大切さに改めて気付き、
着物・帯・ハンドバック等の制作をする傍ら、
赤坂・京都にて絽刺し教室を開く。
全国各地で展示会・体験教室を開催し、絽刺しの普及活動を行う。
2001年『着物 日本の玩具』(財)日本手工芸指導協会 会長賞受賞
2002年『四季の着物』 同会 協会賞受賞
2003年『左義長羽子板』 同会 内閣総理大臣賞受賞 他
2008年より『銀座 ぜん屋』絽刺しのバック制作
2009年全国伝統的工芸品公募展 入選
2014年全国伝統的工芸品公募展 入選
他 多数入選
(財)日本手工芸指導協会 幹事
Born in Yamaguchi Prefecture.
Living in Tokyo. After living two years in Boston, Noticed again the importance of Japanese culture, Besides that the production of the kimono, obi, handbags, etc., Open the Rozashi classroom at Akasaka(Tokyo) and Kyoto.
The exhibitions and experience classroom across the country, to carry out dissemination activities Rozashi.
黒川 直子 Naoko Kurokawa

和文化、絽刺しに興味を持つ
大手デベロッパーに勤務後イギリス ロンドンに留学滞在、
日本文化の大切さに改めて気付き2000年『花と絽ざし』展を母と共に開催、子供教室・ワークショップ等 作品制作 普及活動を行う。
2004年『貝甲』日本手工芸協会協会賞受賞
2006年『雷神』同会 読売新聞社賞受賞
2009年より『銀座 ぜん屋』絽刺しのバック制作
2013年全国伝統的工芸品公募展 入選
(財)日本手工芸指導協会 師範
Under the influence of Kimono-ya grandfather, mother of Rozashi writer, Interested in Japanese traditional culture and Rozashi The study abroad stay in London after working in a leading developer, Exhibiton of “Hana To Rozashi” 2000 will be held in conjunction with her mother noticed again to the importance of Japanese culture, Children classroom workshops and outreach work production.
